脱毛で臭いが強くなる?汗が多くなる?噂の真相
1.脱毛をすると臭いが強く感じる原因
1-1.脱毛で臭いが強くなることはない
実は脱毛で臭いが強くなることはないんです。
体臭の多くは汗と汚れ、そして雑菌がまじりあっていることで、雑菌が増殖してその雑菌が排出した排泄物の臭いによっていわゆる臭い体臭が起こってしまう。ということが多くなります。体毛があればどうしても湿気がこもり雑菌が繁殖しやすいため、体毛が合った方が臭いがきつくなりやすくなります。
そのため、体毛を減らす脱毛によって臭いがきつくなりません!
身体の内側から出てくる類の体臭については、脱毛の影響はありませんので、臭いが脱毛によってきつくなることはありませんが、消えることも残念ながらありません。
1-2.汗は放置すれば臭いは出てくる
汗は放置すれば当然雑菌が繁殖するので臭いはきつくなります。
脇などの脱毛をすればわき毛がなくなるので汗は直接服についてしまうのでその状態で放置しておくと雑菌が繁殖してしまうので臭いがきついと感じてしまう原因の一つになっているのかもしれません。
そのため、脇の脱毛をした時には、
・制汗スプレーをしっかりと使う
・1日2回程度と制汗シートで拭く・汗脇パットをする
汗のにおいがひどくなったと感じた人はこのような対策をしっかりとすれば問題ないでしょう。基本的には制汗スプレーをしておけばほとんど問題ないと思います。
汗は放置すると臭いが出ることを知っておいてください!
1-3.汗そのものを臭わなくさせる方法
運動や食事に気をつけることで汗自体の臭いを抑えることができます。
汗を出す汗腺には2種類あり、サラサラとした汗を出す『エクリン線』と、臭いのもととなる『アポクリン線』にわけられます。なぜアポクリン線からの汗は臭うのかというと、アポクリン線からの汗には雑菌が繁殖するときにエサとなるタンパク質と脂質が含まれているからです。
と言うことは、アポクリン線の中に含まれるタンパク質と脂質を抑えることができれば汗が臭わなくなるということになるので、
@ 運動や入浴で汗をかき体内の老廃物(タンパク質、脂質)を体の外へ排出する
A 食事に気をつける。タンパク質や脂質の多い肉や、油ものは控える
こうした工夫もおすすめで、@、Aを続けていくとアポクリン線からの汗もエクリン線からの汗のようにサラサラになり蒸発しやすいので臭い対策になります。
運動や食事で汗がサラサラになり臭いを抑えられます!
1-4.脱毛でワキガは治らない
医療脱毛をしてもワキガは治らないので注意してください。
脱毛をすると何となく体臭が強くなったように感じることがあると困りますよね。中にはもともとワキガがある人が脱毛をすると、ワキガが酷くなってしまうというウワサを聞いたことがある人もいると思います。
確かに、ワキガの原因と言われているアポクリン汗腺が刺激されることでアポクリン汗腺からの汗が出やすくなるために臭いがきつくなるかもしれないと考えるかもしれませんが、脱毛によって臭いがきつくなることはほとんどありません。
また、医療脱毛でもワキガは治らないので注意してください!
脱毛サロンでも、医療脱毛でも脱毛の方法は同じで黒い部分に反応して組織を破壊して脱毛を行うので、わきがの原因であるアポクリン汗腺自体を直接破壊するわけではないのでワキガは治らないんです。
1-5.ワキガの治療で脱毛は可能です
ワキガの治療方法によっては永久脱毛が可能です。
ワキガの治療方法には色々な方法がありその中で『剪除法(せんじょほう)という皮膚を切開して皮膚を返してアポクリン汗腺を目で見て摘出する方法』ではアポクリン汗腺と一緒に毛根を一緒に摘出されるので同時に永久脱毛が可能です。
そのため、剪除法(せんじょほう)の後には脇毛が生えてきません!
2.脱毛すると汗が多くなるの?
2-1.脱毛しても汗は多くならない
実は脱毛をしても汗は多くはなりません。
脱毛施術を受けた後とても汗をかくようになったと感じる人がいますが、とくにわき汗などは気になりやすいようですね。実はこれ、汗をかくようになったというよりは、汗が気になるようになったということになるようです。
実際に脱毛をした後と脱毛をする前とでは汗が出てくる量というのはほとんど変わることがないと言われています!
しかし、気になるようになるというのは、実は体毛によって汗が今までは皮膚の表面にとどまっていたのに対して、脱毛することで体毛がなくなるために汗が皮膚の表面に留まることが無くなり、皮膚を流れ落ちていくために、気分的に汗が出てきているように感じる。ということが起こってきます。
体毛がある状態では表面積で見てみると体毛がある分実は表面積が多い状態ですので、同じ量の汗が出たとしても拡散されていつ為感じにくい状態になっています。しかし、体毛がないと表面積が少ない状態になりますから、少しの汗でも気になるということもあるそうです。
脱毛すると汗をかきやすくなるのではなく、汗が気になるようになるというのはこのような理由になっています。
2-2.汗が服につきやすくなることが原因
特にワキ脱毛をした人は汗が服につきやすくなります。
ここではワキ脱毛を例に取って、ワキ汗の量が増えたと感じてしまう理由を考えていきたいと思います。
脱毛前にはワキに汗をかいてもワキ毛があったので、それがちょうどクッションがわりになってくれて汗が服につきにくくしてくれていました。しかし、脱毛後はそれが無くなってしまったので、2つの理由からワキ汗が服につきやすく、ワキ汗の量が増えたと錯覚しやすくなってしまいます。
@ 見た目
ワキ脱毛前までは汗をかいてもワキ毛があったので、汗が直接服につくことはありませんでした。しかし、脱毛によってワキ毛が無くなったので服に汗がつきやすくなり、服の汗染みができやすくなるので脱毛後に汗の量が増えたと錯覚しやすくなってしまいます。
A 肌に触れた感覚
肌に触れた感覚についてもワキ脱毛後に汗が服につきやすくなってしまうので、服に汗が染み込んで肌にペタペタとくっつきやすくなってしまいます。ワキ毛があったときは汗をかいてもワキ毛は服にくっつきませんでしたが、脱毛後はワキ毛が無くなってしまい肌と汗を含んだ服がくっつきやすいので汗の量が増えたと錯覚しやすくなってしまいます。
2-3.意識しすぎると汗が出やすい
脇汗などは意識しすぎると汗が出やすい特徴があります。
緊張したり、脇汗大丈夫かなと考えていると人間の習性的に汗が出てしまうんですね。たぶんほとんどの人がそのような経験をしていると思うので気にしないのが一番良いんです。
しかし、夏場など汗が出てしまうのが気になる人は、
・制汗クリーム
・ロールで塗るタイプの制汗剤
を利用すると制汗スプレーのように簡単に落ちないので長続きします。
対策をするだけで汗は気にならなくなるので大丈夫です!
<脱毛お役立ちページ>
うなじ脱毛をするときにどんなサロンを選べば良いのか徹底的に解説しています。脱毛サロンをどこで選んだら良いのか悩んでいる方におすすめのサロンをご紹介しています。